演劇芸術家(卵)の修行日記

芸術としての人間模様とコミュニケーションについて。

演劇という山登り中のモノローグ

演劇芸術の頂。それはどこだろうか?

オリンピックの金メダルみたいに、誰かと競うものではなく、僕自身が僕自身として、この人生で登ると決めた山の頂き。

僕はそこへ辿り着けるだろうか?辿り着くまでに、何回諦めそうになるだろうか?

 

しかしなんと険しい道だろう。なんと罠の多い道だろう。なんと寂しい道だろう。前にも後ろにも道はない。魯迅は、私の前に道はないけど私の後ろに道はあると言った。この道は、後ろにさえそれがないように感じる。

 

なんだかんだ、演劇の道に片足つっこんで、4年がたった。4年もたったのに、自分の成長のしてなさに唖然とする。嘆きたくなるし、嘆いている。

しかしだ、4年たってまだ辞めていないということを、讃えよう。それは中々のことだ。4年経って大した成果も具体的な報酬も現れていないのに、まだ諦めていないのだ。まだ現実には現れていない、しかし僕の目がしっかりと捉えて話さないあの景色が、まだこの目に見える。それは他の誰にもまだ見えないし、他の誰にも着色を許さない。劇団の先輩にも、演出家にも、こればっかりは指し示せない。しかし僕は一人の夢想家としてそれを夢見る。夢でなくなるまで、へらへらと夢想し続ける。それを僕は才能とか運命とかだと思う

 

人には役割というものがある。それは芝居で役が割り振られるみたいに、ある。僕のそれは、俳優であり演出家である。僕は演出という仕事をしたことがない。それはサッカーをやったことのない幼稚園児が、サッカー選手になりたい、と画用紙に書くほどの幼稚さだ。この幼稚さこそが宝。

 

人には目的というものがある。目を向ける的のことだ。弓道の選手が、大事な大事な最後の矢を打つときのような集中力と眼差しを、僕はそこに向ける。それこそが、僕はこの職業を選ぶ理由。

全人類は未熟である。とても。僕はその一つの代表だ。未熟児の日本代表だ。よって未だ成長過程にある。では成長を促すものは何か?ごはんか?運動か?お母さんのおっぱいか?否、生きることである。本当の意味で、生きるということである。

そして演劇芸術は、それを指し示す。生きるということ。人間ということ。人間と人間が関わるということ。よって、演劇芸術は全人類の栄養足り得る。ここが出発点。

これを信じ抜くことは容易ではない。なんせ確認のしようがないのだ。結果が出ないし見えない。よってプロセスを信じ抜くしかない。いつか分かるとしたら、それは死ぬときかもしれない。

そして動機。これが大事。なぜそれをやるのかということ。目的と同様に是が大事。同じ目的を共有する同志であっても、そのモチベーションは千差万別。僕のそれは、ズバリ「子どもがメシ食えなくて死ぬこと」である。

とてもありきたりなお話だが、これは驚愕の事実である。今日も、この瞬間も、口に入れるものがなくて、心臓が止まる、まだ言葉も喋らない人間がこの世界にいるという事実。これは恐るべき事実。恐ろしい。その一端を担っている、むしろ知らず知らず加担しているという事実。それは憎むべきことだ。憎い。

そんなことリアリティを持って感じられない。とうの僕も対して感じてない。しかし、ごくたまに強烈にそれを感じる。なぜだかは分からない。そこから信じられないようなエネルギーが生まれる。そして僕は俳優修行に励むのだ。台本を手にとったり、役の分析をしたり、ロシア人演出家とちゃんと話すためにロシア語の単語を毎日勉強する。

ではなぜメシが食えなくて死なざるを得ない子どもが存在するのか?しかも1日に30000人も。毎日その数値が記録されていく。なぜどうしてそんなことになってしまうのか?原因の根本はなにか?

食糧が足りない?否。この地球で現在70億の腹を満たすのに必要な食糧はある。ではなぜそれは行き渡らないのか?経済的な理由か?政治的な思惑によってか?末期を迎えた資本主義のシステムによってか?yes、そのどれもがそうだ。では変えるべき対象は何か?そこに対して僕が取り得る手段はなにか?

そんな答えのでない自問自答を30年やり続けてきて、なぜだかどうしてだか、この歳になって、、、演劇。びっくりした。

 

僕は信じている。要は、人間であるということ。アインシュタインが言ってた。「我々の直面する重要な問題は、その問題を作ったときと同じ考えのレベルで解決することはできない。」つまり、単純に言うと、僕は、僕たちは変わらなければならないということだ。成長しなければならないということだ。経済ではない、システムでもない、僕たち自身が。ではどうすれば人類はより良く変化することができるのか?

そんな答えのでない問いを、同じ問いをド真面目に考え続けた人達が、ちゃんといるということに救われる。それは作家であったり哲学科であったり科学者であったり、記録も記憶も遺せなかったおばちゃんだったり。僕は一人ではない。

とまあ、全人生についての指針は整った。あとはそれを最後まで信じ続けられるかどうか?だ、

 

先週劇団の先輩に相談した。「この歳から俳優なんか始めて、いったい僕はどの程度までいけるのか、やれるのか、もう遅いんじゃないか?って思うんです。」

先輩は言った。「もう何をやるにしても遅いんじゃないの?w」

その通りだ!と嬉しく思った。

 

 

とまあ大義名分はあれど、僕はいちばん大切にしたい人を大切にできていない。だから、本当にぜんぜんダメだなあと思う。いったい自分に何が足りないんだろう。僕は人生をナメてるのだろうか。他人をナメてるのだろうか。自分だけが正しいと思っているのだろうか。ごめんなさい、と宇宙に対して思う。やりきれなくなって布団にくるまりたくなる。

そんなことを話せる友達がいればなあと思う。いないので自分と話す。まずは、自分が自分の良き相談相手になってやろうと思う。まずは自分の言い分をおいて、相手の話を聞いてやろうではないか。心の声を。

 

まるで多重人格と思う。あの大義名分を偉そうに掲げている人は誰だろうか?僕だ。確かに僕だ。掲げているときは確かに実感があるのだ。今はない。今ここにいるのは、ただ愛する人の温もりを求める人。寂しいという感情。哀しい気持ち。自己嫌悪。のような自己愛。何もかもめんどくさい。明日バイトに行きたくない。足が臭い。もう替えの靴下がない。

 

どうしてこんなことをわざわざ人目につく媒体に書くのだろうか?誰かに慰めてほしいのだろうか?誰かに理解してもらいたいという甘えた気持ちか?

たぶんそれは、この職業を選んだ人間としての、特性?いや職業は関係ない。僕は。僕は誰と話しているのだろうか?

 

・・・少し分かった。こういう感情と言葉。これが演劇の、一つの材料だということ。僕が扱うのは、一流企業のビジョンとか企業理念とか戦略とかそういうものではなく、演劇という言語。こいつと心中するということ。この甘ったれてしみったれた人格を、頂まで連れていく足腰。

よく分からないけど、今僕は何かしらの行動をとっていると思う。わりと能動的に、積極的に、何かに対して働きかけている。リズムの悪いキータッチに、何かしらの強さがある。重心の低さがある。思考するということ。考えるな、ってよく言う言葉だけど、人間に与えられた一つの能力なのだ、ならば考えるなら考え抜こう。答えが出ないなら、問いを、壁に張って、寝よう。

 

今日という一日に体験したことが、これを書かせている。僕は自分が書いたものをノートでも日記でもほとんど読み返さないから、この書いている瞬間になんかの意味がある。意味がないなら書かない方がいい。ではその意味とは?

 

分かった。

 

僕は激励しているのだ。僕を。僕は僕を強く励ましている。がんばれと旗を振っている。合ってるぞ、間違ってないぞ、とエールを送っている。それは僕ではない人も、誰かも同じ事をやってくれている。それがこの言語。

 

十年後も、二十年後も、三十年後も、この道を歩いている。ずいぶん遠くまで来たなあと感じる。孤独さはさらに増した。そこに居る人が僕を見て微笑んでいる。うらやましがっている。ここにしかない味わいを。発展途上国でしか見られない貧しさと笑顔。その輝き。失いつつある何か。今しか戦えない強い敵。そして、生きているということ。

生きている。僕はまだ生きている。死んでない。メタファーとしても。目が、まだ生きている。来週、黒澤明さんの写真集を撮ったカメラマンの方に写真を撮ってもらう。できれば、この目を、その目から覗くこの目を、見せてほしい。見てみたい。そこに映る景色を。この目が見ているものを、紙の上に焼き付けてほしい。そういうことが出来る人が世の中にはいるんだと思う。

 

いい役者になれるかなあ。わからんなあ。可能性は、ある。

演出家。

はあ。。。もう何回か書いちゃったし、仕方ない。し、確かに、誰かが、やれ!って言ってる気がするんだもの。それが気のせいであっても、勘違いであっても、錯覚であっても、そのカードで僕は勝負に出てみたいと思う。一点張りで。賭けるものは、全人生。

 

あとは日々の努力。そしてこの道のりを、可能な限りゆっくり進むこと。スピードという概念を手放す事。なぜならこの景色は二度とは見れないからだ。本当は、頂になど辿り着きたくないということ。そこから見える景色、そんなものはとうに見えているのだから。だから、この道のりを味わおう。神様がくれたプレゼント。全宇宙からの、僕岳へのギフト。僕だけ、と書こうとしたのに変換ミスでダジャレみたいになった。笑

つまり、ユーモアを忘れずに、ってこと。無邪気に、朗らかに、歌って踊ってどんちゃん騒ぎで。

 

そうすれば、幻であっても、そこに人は集うだろう。